studio 0 (スタジオゼロ)
Mutsumi
●全米ヨガアライアンスRYT200
ヨガを通じて心身が健やかになり、世界との調和が取れ、1人1人がそのままで幸せになれると信じて、
アライメントベースのハタヨガや、リラックスヨガ、陰ヨガ、リストラティブヨガ 、ヨガ哲学を勉強中です。
Ayumi
●全米ヨガアライアンスRYT200
●IHTAヨガインストラクター
ヨガを始めたきっかけは体を動かしたいという思いからでした。
そこからヨガを続けるうちに身体の調子だけでなく心まで整っていきました。
そして私はヨガに出会って人生が180度変わりました。生きることが楽しくなり、楽になりました!
お客様が今より少しでも生きることが楽しく、幸せを感じて頂けるようヨガを通して、クラスを通してお伝えしていきます。
愛ある時間を一緒に過ごせますように。
よろしくお願い致します!。
Chiyomi
●全米ヨガアライアンスRYT200修了
●骨盤矯正ヨガインストラクター指導者養成講座修了
●マタニティヨガインストラクター指導者養成講座修了
ヨガを続けるうちに様々な物事を肯定的に捉えられるようになり、心が安定してきたように感じました。
その中で、私もヨガの魅力を伝え、1人でも多くの方に体感していただきたいと思い、インストラクターの道へ進みました。
ヨガの時間は、普段外に向きがちな意識を自分の内側に向ける時間。
クラスを通して、何か一つでも皆様にとってプラスになるお手伝いをさせていただきたいと思っています。
Shiori
4歳から習ってきたクラシックバレエを活かしたいと思い、ヨガを始めました。
当時、上半身の筋力が弱く出来ないアーサナがあり、焦りを感じていた時に、ヨガを通して“そのままの自分を受け入れる” という事を学びました。
おかげで 身体の変化以上にマインドが大きく変化し、「生きる」ことが とても楽になりました。
クラスを通して、自分らしく輝くヒントをお伝えしていきたいです。
Kanako
●Studio0全米ヨガアライアンスRYT200修了
スタジオゼロで人生で初めてヨガを体験し、
丁寧な指導と解剖学に基づいたひとつひとつの動きに、体ってこんな風に動かすんだ!
と感銘を受け、気づけば週5で通うようになっていました。
体の可動域が広がると、心にも余裕が生まれて、複雑になった心もシンプルに、
いつも素直な気持ちでいれるようになりました。
ただ、ヨガが大好き。
この気持ちだけでインストラクターになりました。
継続することの大切さ、小さな日々の変化はいつか大きな変化になります。
たくさんの方にゼロヨガの素晴らしさを体験いただきたいです。
Reina
2012年から公認会計士として勤務。同時にヨガに出会う。
体を動かす目的でヨガを始めたが、体だけでなく心も軽くなり、
自然と笑顔で前向きな気持ちになっていることに気付き、どんどんヨガに夢中に。
自分が笑顔になることで周囲に優しくなって笑顔が溢れる環境になることを知り、
自ら笑顔の連鎖を発信したい!と思いヨガインストラクターへ転向。
コンディショニングの動きをベースに、より「コア」を鍛えることにフォーカスしたクラスです。
身体の主要な骨/関節を整え可動域を上げながら、ピークポーズのダウンドックへ向かっていきます。
コアを鍛えることで体幹が育まれ、安定したポーズを取ることができます。
また、日常生活でも日々の動作が楽になり、疲れにくく、姿勢改善にも役立ちます。
Katsuya
●studio0 全米ヨガアライアンスRYT200修了
前職は、フィットネスクラブや医療法人で運動指導に携わっていました。
新しいことを学びたいという思いで、2017年度のstudio0インストラクター養成講座
に参加しました。studio0の姿勢を意識したヨガとの出会いに心が揺さぶられました。
今までの経験を活かし、皆様の生活がより豊かになるようサポートさせていただきます。
よろしくお願い致します。
脚力と整った骨盤を活かして「体幹力」を養います。
★コンディショニング ~ 骨盤調整のクラスを何度も受けた方のチャレンジに。
★ハタヨガをじっくり味わいたい方、チャレンジすることが好きな方
コンディショニングをと対になったクラスです。
コンディショニングで整えた骨・骨格にしなやかな筋肉をつけ、全身の筋力を育んでいきます。
日常生活では身体を痛める動きが多いため、反対に”身体を伸ばしていく筋肉”にフォーカスし、
身体に土台である足から胴体、顔へとシフトしていきます。
硬くなった筋肉をゆるめ、呼吸を深めることで身体と心を再構築していきましょう。
上質な睡眠の為のゼロ夜ヨガ
私たちの生活はストレスフルで、自律神経のアンバランスが私達の心身に、悪べき影響を及ぼします。
0夜Yogaでは、日中に被った心身のダメージを軽減し、より良い上質な睡眠を得やすくする為に、ボルスターを使用しヨガのポーズにおける、動と静のバランスを取ります。
そして、ヨガの呼吸法を用いることにより、自律神経のバランスが最適化されます。
明日の活力となる上質なリラクゼーションを、ヨガの各種技術を用いて届けます。
朝、目覚めて間もない身体は筋肉が硬直し、自律神経と密接につながる脊柱が圧迫された状態化にあります。
また体温・代謝も一日の中で最も低い時間です。
その状態の身体に深い呼吸とポーズを行うことで身体を緩め、整えていきます。
朝早い段階で身体機能が活発になることで代謝を効率よく上げ、自律神経が整うことで
心身ともに健康で前向きな気持ちで一日をスタートできます。
呼吸と動きそしてポーズを丁寧に重ねながら、
ダイナミックに動いていくstudio 0オリジナルのヴィンサヤクラスです。
ゼロヨガの中で最も運動量の多いクラスで、運動して動きながら、
ポーズからポーズにリンクしていきます。
太陽礼拝の動きをメインとし、アクティブに取り組むことで、身体と心を美しく形づくっていきます。
コンディショニングの動きをベースに
身体の3つの基盤の土台である「足/脚」にフォーカスした内容です。
あしの骨格を整え、必要な筋力を育むことで、引き締まったメリハリのある「脚線美」を目指します。
ただ細い、長いといった見た目の美しさだけでなく、整った骨格の上に強くしなやかな筋肉があり、
長時間歩いても疲れにくい、躍動感のある「あし」と身体作りを行いましょう。
コンディショニングをさらに強化したクラスです。
同じ身体の骨格・関節の動きを強化しながら主要な3つの基盤である、足/脚、骨盤/股関節、
肩/肩甲帯を整えます。身体の機能性を上げ、ピークポーズであるドルフィンポーズへと向かって
いき、最終的にしっかり背骨を伸ばしていきます。
逆転のポーズですので、丸まりやすい背骨を伸ばすために腕と脚を強く使い、
胸を開いていくことがポイントになります。
上半身と下半身をつなぐ骨盤は、身体の要です。
骨盤の状態や動きによって、その上の背骨の動き・姿勢へと影響が表れ、
股関節の状態が下半身への血流や体液の流れ(循環器系)に影響を与えます。
このクラスでは、骨盤周りの骨格や筋肉にアプローチをし、股関節にスペースを作り、
硬くなりがちな筋肉群をリリースしていくことで身体を整えていきます。
また、骨盤を正しく起こすための対韓や身体感覚を育んでいきます。
身体の土台である「足/脚」の機能を上げ、脚力強化を行います。
二足歩行の私たちにとって脚力=生命力につながります。
また、「あし」を含めた下半身には大きな筋肉があり、全身の役7割を占める筋肉量ですので、
下半身を鍛えることで、効率的に全身の筋力を上げていきます。
立位のポーズが多く入っているので、「あし」の骨格や筋肉を意識しながら身体を動かすことで、
土台の力強さや安定感を感じていきましょう。
Kazuki
●studio yoggyベーシックトレーニング修了
●studio yoggyティーチャートレーニング修了
●studio yoggyメディテーショントレーニング修了
昔から目に見えない世界が好きで、20歳の時スポーツクラブで働き、そこでヨガと出会う。
ヨガの考え方に強く惹かれ三年後ヨガのインストラクターへと移行する。
また今はバリで、オリジナルの瞑想を学び日々学びと仕事に没頭する。
活動拠点 日本・バリ
Noriko
●全米ヨガアライアンス(RYT200)
●ナチュラルスタイルヨーガ認定インストラクター
●NPO健康、介護ホリスティック協会 骨盤調整ヨガインストラクター
●ヨガの解剖学.com 骨盤ヨガインストラクター
ヨガは体が柔らかい人がするものと思い込み、近寄ることがなかったが、何をしてもストレス解消が出来ず、悩んでいた時にヨガと出会う。
たった一度の体験で心に溜まっていたモヤモヤがスーッと消え、心と身体がスッキリした事に感銘を受ける。
自分だけの為に続けていたが、周りの人たちにもヨガの良さを伝えていきたいと思いインストラクターの道へ進む。
Fukuko
●Studio0全米ヨガアライアンスRYT200修了
ヨガを始めたきっかけは、汗をかいて身体が柔らかくなって痩せればいいなーと言うダイエット目的でした。
元々は他のヨガスタジオに通っていて、楽しくレッスンを受けていましたが、 回を重ねる毎にポーズの本当の効果や内側からの働きかけに興味を持つ様になりました。
そんな時に、スタジオ0の身体意識に基づくヨガを体験しここで学びたいと思い、インストラクターを目指しました。
ヨガを学ぶにつれて、終わった後に身体は爽快感を得る事ができ、心は穏やかになり、感情のコントロールが出来る様になりました。
身体面だけではなく、心にまで及ぶヨガの効果を一人でも多くの方にお伝え出来たらと思います。
担当クラスはアライメントBです。どうぞ宜しくお願い致します。
お待ち致しております。
Yukina
●全米ヨガアライアンスRYT200
●IHTA認定ヨガインストラクター1級
●IHTA認定ヨガインストラクター2級
大学卒業後、証券会社へ入社。
営業として忙しい日々を過ごす中で心と身体のバランスを崩す。
そんな中、ヨガと出会い自分自身と向き合うことの大切さに気づく。
そして、ヨガによる心身のバランスの調和や仕事の効率化、パフォーマンスアップを実感。
心のスペースが、周囲へ優しく穏やかでいるために重要だと再認識。
ヨガの魅力を多くの方へお伝えしたく、ヨガインストラクターへ転向。
Sayaka
●Studio0全米ヨガアライアンスRYT200修了
カンボジアの子供達にボランティアがしたいという夢が小学生の時からあり、幸せに生きるには?と哲学や幸福論を勉強しながら自己探求していた時にふと頭に浮かんだのが瞑想している姿。『ヨガってなんだろう?知りたい。勉強したい。』と強く惹かれ、スタジオゼロのTTへ飛び込みました。
20歳というまだ何もわからない時に、ディレクターのマコトさんからヨーガの素晴らしさを学ぶ事ができ、世界が広がりました。
研修後、私もインストラクターとして心身共に変化が感じられるレッスンができるように頑張ります。よろしくお願い致します。
Hiromi
●Studio0全米ヨガアライアンスRYT200修了
ヨガとの出会いは、緩んだ体を引き締めたいという思いからです。
ヨガを体験したその時から、心身に小さな良い変化を感じたのを覚えています。
ヨガの好きなところは、万人にその人なりのヨガがあり、続けることで心身の健康に作用するところです。
特にスタジオゼロでは、一つひとつのアーサナの目的をとらえ、筋骨格の働きに基づいて、わかりやすく学ぶことができます。
私にとってヨガは活力源。
計り知れぬほど奥深いヨガだからこそ、これから一生かけて学んでいきたいです。
皆様との出会いを大切に、皆様のより豊かな毎日のためにお役に立てたら嬉しいです。
Asami
●Studio0全米ヨガアライアンスRYT200修了
ヨガを始める前と、今を比べたら、180度何もかもが変わりました。
一番変わったことと言えば、自己否定せず自分の身体も心も愛せるようになったこと。
ヨガの素晴らしさを教えてくれたのは、スタジオゼロのヨガです。
インストラクターとして経験と積む中でもっともっと学びを深め、ヨガを通して、お客様の身体やこころが健康であり、
さらに人生が豊かなものになるように、全力でサポートして参りたいと思います。
Miki
●Studio0全米ヨガアライアンスRYT200修了
仕事にもプライベートにも心からの充実感がなくモヤモヤ過ごしていた中、何か見つけたくて体験したひとつが、ヨガとの出会い。
終わった後の身体の心地良さや脳がスッキリする感覚を味わってから、すっかりヨガにはまりヨガを通して自分と向き合う事ができました。
スタジオゼロの身体の機能改善に重きを置いたパーソナルなレッスンと、そのバックグラウンドにあるヨガ哲学が大好きで、インストラクターとしてレッスンをさせていただいてます。
私にとってヨガは、自分と仲良くなり、ていねいに暮らすこと。
自分にとって正しい選択ができるよう、五感を磨き健全な思考力を養うための学びのツールです。
お客様の日常が今よりも少し輝くものになるように、人生の質を高めるお手伝いができたら嬉しいです。
Risako
●全米ヨガアライアンスRYT200
●IHTA ヨガインストラクター
●IHTA マタニティヨガインストラクター
●ヨガヴィオラトリコロール リストラティブヨガインストラクター
ヨガは、あたりまえでいつも観ていなかった呼吸を丁寧に観察する練習。
ヨガをしている時、日常の5~6倍くらい呼吸が深まります。
すると、血液に流れる幸せホルモンが増えていると研究結果がでているそうです。
ヨガをしたら脳や体の隅々に酸素、気、血液がゆきわたり、「あれ、何を悩んでいたんだろう?」って
心もからだもスッキリ軽~く、そして強くなります。
自分の身体と丁寧に関わり仲良しになる、きっかけになるような
インストラクターを目指しています。
Makoto プログラムディレクター
●ヨガ指導者(全米ヨガアライアンスE-RYT500)
●yamuna body rollingRプラクティショナー
1975年東京生まれ。
文化服装学院を卒業後にファッションやアートの世界で働く。
2004年に自身の体調不良からヨガの実践を始め、さらに身体のエネルギーの流れへの関心からタイマッサージを学ぶ。
ヨガの練習を続ける中、ヨガのメッセージを人々につたえ、もっと人間の本質的なことで人の役に立つことをしていきたいと決意する。
2007年、初めてのヨガインストラクター養成講座を修了。
翌2008年からヨガ指導者としての活動を開始する。ヨガ実践者、ヨガ指導者としての活動のなかで身体のアライメントへの強い興味から2010年には米国yoga worksの200時間を、2012年から2013年にかけて300時間のインストラクター養成講座を受講する。
現在までにヨガやボディワークに関する複数のトレーニングやワークショップに参加することで心身についての学びを深めている。
大手ヨガスタジオに所属し、そこで数多くのグールプレッスンとプライベートセッションを担当しながら、インストラクターの育成と店舗運営を行っていた。
その後ヨガインストラクター育成講師、スタジオディレクターをメインに活動中。
ヨガのクラスでは、アライメントを重視したフロースタイルのハタヨガ、呼吸と瞑想に重きを置いたハタヨガのスタイルを得意とし、その解剖学的なアプローチとヨガ的な考え方(ヨガ哲学)からのポーズへのアプローチを両輪とした指導法に定評がある。
このようにヨガやyamunaRをボディワーク(身体により気づきを得るプロセス)やソマティクス(身体教育)の一環として人々に伝えることを使命とする。
また個人としては教師としてではなく仲介者としての存在になることが目標。
初の著書である134のポーズを取り上げたアーサナの教科書『ヨガポーズ パーフェクトバイブル(ナツメ社)』24,000部も超えるベストセラーに。
2017年には自身のメソッドを体系化したシニア向けのプログラムを開発し『一生動ける体になる!骨力体操(高橋書店)』書籍化。
身体の三つの基盤である、足/脚、骨盤/股関節、肩/肩甲骨帯を整えて、身体機能を上げていきます。
この三つの基盤である身体の主要な関節を動かし、可動域を上げることで正しい骨格へと整えます。
また、身体を正しく動かし使い方を学ぶことで身体意識も育まれるので、他の強度のあるクラスへの
ステップアップとしてもオススメのクラスです。
最終的に”正しいダウンドックの取り組み方”を学ぶ、身体の軸である背骨の伸びを味わっていきます。
●理学療法士
●PHI ピラティスマット・バレル・チェア・プロップスインストラクター
●JARTA SS ランクトレーナー
●NLP プラクティショナー
●LAB プロファイルプラクティショナー
早稲田医療技術専門学校を卒業後、横浜・東京にて急性期病院とスポーツクリニックに勤務。
その後整形外科病院勤務を経てトータルボデイメイクへ勤務。
トップアスリートも支持するJARTAトレーニングをスポーツ現場で指導し、海外で25年も愛用されているPHIピラティスを用いた独自の施術トレーニングを展開。日本代表選手・プロスポーツ選手とマンツーマントレーニングも実施。
2013年から講師依頼が急増し、現在も理学療法士や一般の方を対象に理学療法士の知識を提供。現在施術だけでなくメディア運営、記事執筆なども担当。
2005年スワミ・チェータナーナンダよりヴェーダーンタを学び始める。
2006年インドリシケシでのヴェーダーンタキャンプに参加。
2009、2010年スワミ・ダヤーナンダ・サラスワティの日本ヴェーダーンタキャンプを主催運営。
2010年8月インドタミルナードゥ州 アールシャヴィヂャーグルクラムの3年半のヴェーダーンタコースに入学。スワミ・ダヤーナンダ・サラスワティの元で伝統的な方法によりバガヴァッドギータ、ウパニシャッド、サンスクリット語(パー二ニ方式)、チャンティング、ヴェーダの文化と生活様式を学ぶ。2013年11月卒業帰国。
2015年8月スワミ・ダヤーナンダ・サラスワティよりシャーンターの名前をいただく。
現在スワミ・チェータナーナンダのもとパラヴィッデャー ケンドラムでヴェーダーンタやサンスクリット語、チャンティングを教えている。
2005年ヴェーダーンタを学び始める。
2006年インドリシケシでのヴェーダーンタキャンプに参加。
2009、2010年スワミ・ダヤーナンダ・サラスワティの日本ヴェーダーンタキャンプを主催運営。
2010年8月プージャ・スワミ・ダヤーナンダ・サラスワティによるヴェーダーンタの長期コースに入学し、伝統的な方法でバガヴァッドギーター、ウパニシャッド、サンスクリット語、チャンティングなど、ヴェーダの文化と生活様式を学ぶ。
2013年卒業、帰国。ヴェーダーンタやサンスクリット語を教えている。
●理学療法士
●ヨガインストラクター(RYT200コース修了)
●Total-Approach研究会 学術部責任者
●NPO法人メディカルリハビリテーション 理事
9年間の総合病院でのリハビリテーションの経験から医学的な視点からヨガを考える。
医療とボディワークの融合、予防医学の発展を目指し、クライアントや受講生と向き合う。大学院で理学療法学修士号を取得し、運動学、生理学にも精通している。
理学療法士・ヨガインストラクターへのセミナーを年間50回以上行い、受講生は年間1000人を超える。
●全米ヨガアライアンスE-RYT200・RYT500保持
●Yamuna® Body Rolling/YBR®認定プラクティショナー
●スタジオ0ディレクター
文化服装学院を卒業後にファッションやアートの世界で働く。
その後自身の体調不良からヨガの実践を始める。
全米ヨガアライアンスRYT300を修了
ボディワークに関する複数のトレーニングやワークショップにて心身についての学びを深めている。
大手ヨガスタジオに所属し、そこで数多くのグールプレッスンとプライベートセッションを担当しながら、インストラクターの育成と店舗運営を行っていた。
ヨガインストラクター育成講師として生徒の指導、後進の教育やプログラムの企画、開発を手掛けヨガインストラクター育成スクールやヨガスタジオの統括を行う
ヨガ哲学や解剖学に基づき、呼吸や瞑想に重きを置いたヨガの指導を得意とする。
ヨガ関連の著作もあり、ヨガ的な考え方を広めるためにライターとしても活動をしている。
また、日本最大のヨガイベント「ヨガフェスタ」にも出演している。
著書
『ヨガパーフェクトバイブル』ナツメ社
『一生動けるようになる!骨力体操』高橋書店